【お受験】と【公文式】

公文式について、初めての投稿となります☆

公文式に通われておられる方々、かなり多くいらっしゃると思います。

我が家が公文式を始めた経緯を少し紹介します。

そして、小学校受験に向けて、公文式はどう役に立ったかについても紹介したいと思います。

目次

お受験と公文式

公文式を始めた理由

我が家の長女は、2歳から公文式を始めました。2歳10か月頃からだったかと思います。

我が家がなぜ、公文式を始めたかと申しますと、、、

まず、私が小さい時、公文式をしている幼馴染のお友達がいました。なので、単に、公文式というものに興味がありました。私が小学校に上がる直前の頃に、そのお友達の家に遊びに行くと、その子がお母さんから、「遊ぶ前に公文の宿題やりなさい!」と言われていて、お友達が公文の宿題をしているのを見て、なんとなく、楽しそうだな~と、思っていました(昔、昔のお話しです(汗))。

そして、決定的に始めようと思ったきっかけは、佐藤ママの本を読んだことです。もともと読書が好きで、子どもが生まれてから様々な育児本や教育本を読んでいたのですが、佐藤ママこと、「テレビで話題の奈良のゴッドマザー佐藤亮子」さんの本を読んで、公文式って偉大だ!と感銘を受けました。佐藤亮子さんと言えば、4兄妹を東大理Ⅲに合格させた、超有名なお母様ですよね。

私が読んだ「佐藤亮子」さんの書籍

  • 「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母が明かす志望校に合格するために知っておきたい130のこと
  • 3男1女東大理Ⅲの母 私は6歳までに子どもをこう育てました

佐藤亮子さんの書籍の中で、佐藤家のお子様たちは、公文式を早期から始めていたというお話しがありました。

なるほど!我が家は、特に東京大学や医学部を目指している家庭ではないけれど、公文式って東京大学に合格できるのか!!と思い、公文式やってみよう!という感じで、始めました(単純!)。もちろん、公文式だけでなく、佐藤亮子さんは、東京大学入試を徹底的に研究されて、本当に真似できない努力をされておられますので、公文式だけで東大理Ⅲに行けるわけではないのは重々承知ですが・・・自分の経験からしても、高校の化学や数学が非常に難しく感じ、そこで理系の道を諦めてしまったので、少なくとも公文式の算数・数学の最終教材まで頑張って、基礎学力をつけてもらいたいな、という考えもありました。

公文式の公式ホームページによれば、「現役東大生が小学生時代に通っていた学習塾は、3人に1人が「公文式」!」だそうです!!

そんな風に考えていた頃、ちょうどお友達から、「公文式の体験に行くから一緒にどうですか?」と、誘ってもらい、お友達と一緒に公文式の体験学習に行きました。

(ちなみに、佐藤亮子さんは、小学校受験については書籍のどこかで、傘のたたみ方などが出題される試験であまり意味を見出せないというような記載をされていたかと思いますが(汗)。)

お受験と公文式

そんなこんなで公文式を2歳10か月頃から年中さんの12月まで続けました。

なぜ、年中さんの12月までかと申しますと、、、

そうです!!お受験です!!

年中さんの12月、幼児教室では、年中の11月から新年長さんという、いよいよお受験本番の1年!!が始まったころで、レッスンがとても忙しくなってきます。幼児教室の基本のレッスンに加え、絵画のレッスンや、体操のレッスンもあり、忙しくなってしまいました。

そこで、幼児教室の先生に相談したところ、公文式の内容と、お受験の内容は、子どもの頭の使い方が違うので、公文式はお休みしてはどうですか?というお話しをもらいました。そのため、年中の12月まで公文式に通い、一旦、お受験が終わるまで退会させていただきました。公文式には、休会という制度はないらしく、一旦、退会しても再度入会する際の入会金はかからないそうなので、退会という手続きになりました。

以前から、公文式のお教室の先生にも、お受験する予定であるということは相談していたので、頑張ってくださいね!!とエールをもらい、退会しました。

お受験で役に立った公文式

我が家がお受験に関して、公文式をしていて良かったと感じたところ

  • 数の問題を抵抗なく解くことができた
  • 線のお稽古をたくさんしているので鉛筆遣いに慣れており、クーピーなどでもサッときれいな線を書くことができた
  • ひらがなを読んだり書いたりすることを求める小学校もあるので、そのような小学校対策も特別なことをすることなく対応できた
  • 公文式の推薦図書もたくさん読んでいたので、長文のお話の記憶なども得意だった

確かに、公文式は、直接お受験に役に立つわけではないかもしれません。

しかし、幼児教室に通っていらっしゃる方の多くが公文式にも通っていらっしゃいましたし、お受験はゴールではなく、一生続く学びの入り口に過ぎませんので、皆様、先を見据えて公文式に取り組んでらっしゃったようです。

公文式を再開

そして、我が家は、お受験が落ち着いた年長の11月中旬に公文式を再開しました。

お受験の結果報告を兼ねてご挨拶に行き、再開したい旨を伝えました。

お受験の結果に教室の先生方がとても喜んでくださり、子どももとても嬉しそうでした。再開に際して、再度、進度をチェックするテストのようなものをしていただきました。そして、その後は、子どもも公文式に通うのが楽しくて仕方がない様子で、とても嬉しく思っています。お受験の勉強より楽しいと話しています(笑)。

お受験のペーパーは、かなりの集中力と思考力が必要ですものね。よく頑張りました。

現在(年長の2月時点)直近で持って帰ってきた賞状によると、進度は、

  • 算数 A 教材
  • 国語 A1 教材
  • 英語 D 教材

のようです。お休みしていた分ゆっくりですが、マイペースでコツコツ着実に頑張ることが大切!と、これからも無理せずコツコツ頑張って行けるよう、見守りたいと思っています☆

以上、今回は、お受験と公文式についての雑感をまとめてみました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる